投稿

海外新薬承認情報(2021年9月分) | AnswersNews

イメージ
  answers.ten-navi.com 海外新薬承認情報(2021年9月分) | AnswersNews 3-3 minutes 2021年9月に米FDA(食品医薬品局)が承認した主な新薬と適応拡大をまとめました。 【新薬】エクソン20挿入変異肺がん治療薬「Exkivity」や胆汁うっ滞性そう痒治療薬「Livmarli」など 「Trudhesa」米インペル・ニューロファーマ 片頭痛治療薬「Trudhesa」は、dihydroergotamine mesylateの新規の鼻噴霧剤。前兆のない急性期片頭痛の治療に使用できます。dihydroergotamineの点鼻薬としては、すでに「Migranal」などが販売されていますが、Trudhesaはインペル独自のPOD(Precision Olfactory Delivery)技術を使っており、血管の多い鼻腔上部に薬剤を送達することが可能です。 「Exkivity」武田薬品工業 チロシンキナーゼ阻害薬「Exkivity」(一般名・mobocertinib)は、「EGFRエクソン20挿入変異を伴う成人の局所進行・転移性非小細胞肺がん」の適応で迅速承認を取得しました。EGFRエクソン20挿入変異を標的とする治療薬は世界初。承認の根拠となった臨床第1/2相(P1/2)試験では、約1.5年の奏効期間(中央値)を示しました。中国やオーストラリアでも申請中で、日本ではP3試験を進めています。 「Tivdak」米シーゲン 再発・転移性子宮頸がん治療薬「Tivdak」(tisotumab vedotin)は、デンマーク・ジェンマブの組織因子を標的とする抗体と、米シーゲンの微小管阻害薬の複合体。化学療法後に進行した患者が対象です。101人の患者を集めて行ったP2試験では、客観的奏効率24%、奏効期間(中央値)8.3カ月を示し、この結果をもとに迅速承認されました。日本でもP3試験を実施しています。 「Opzelura」米インサイト アトピー性皮膚炎治療薬「Opzelura」は、JAK阻害薬ruxolitinibの外用剤。アトピー性皮膚炎に対するJAK阻害薬の局所製剤は米国初です。承認の根拠となったP3試験では、アトピー性皮膚炎による炎症やかゆみを有意に減少させました。日本でも開発が進んでいます。 「Qulipta」米アッヴィ 1...

臨床データ全国から蓄積 富山発「血中がん自動捕捉装置」 研究機関に売り込み|社会|富山のニュース|富山新聞

イメージ
  www.hokkoku.co.jp 臨床データ全国から蓄積 富山発「血中がん自動捕捉装置」 研究機関に売り込み|社会|富山のニュース|富山新聞 2-2 minutes 全国展開でがんゲノム医療の促進を目指す装置=高岡市の富山県産業技術研究開発センター  高岡の県産業技術センター、ゲノム医療普及へ   高岡市の富山県産業技術研究開発センターは、患者の遺伝子の変異を調べて個人に合った治療を提供する「がんゲノム医療」の普及に向け、臨床データを蓄積する装置の全国展開に産官連携で乗りだす。装置は血液中のがん細胞を自動的に捕捉、抗がん剤の投与前に効き目を判別し、治療効果を継続的に観察できる。より多くの医療機関や大学に採用されることでデータを集積し、新治療法や新薬の早期開発につなげる。  県産業技術研究開発センターは装置の全国展開に向け、理化学機器商社「ケー・テクノ」(富山市)と連携し、30日~10月2日に横浜市のパシフィコ横浜で開催される「第80回日本癌(がん)学会学術総会」に初出展する。  同センターの大永崇副主幹研究員が開発した装置は、樹脂メーカー「リッチェル」(富山市)と共同開発した樹脂チップを搭載。直径100ミクロンの筒が約3万個ある樹脂チップは、ポンプを使って一定速度で血液を流し込み、血中循環腫瘍細胞(CTC)を表面に付着させる仕組み。CTCを染色して遺伝子レベルでタンパク質の異常を解析する。  従来は、チップへの血液の流し込みや染色に人手を要することが多かったが、装置は全工程をほぼ自動化したことで作業時間を2時間程度に短縮した。同種の海外製品と比べて販売価格を10分の1程度に抑え、全国の研究機関や大学が導入しやすくした。  既に産業医科大(北九州市)に肺がんなどの臨床試験用として納入した。今後は富大と連携してAI(人工知能)を駆使した全自動装置の開発も目指す。  国は患者ごとに異なる遺伝子情報を解析し、効果が見込める薬を探す「がんゲノム医療」の普及を推進しており、国立がん研究センターは10月4日から同医療に関する臨床データを医療機関などに提供を始める。大永副主幹研究員は「装置が普及し、さらにデータが多く集まれば新治療や新薬の早期実現につながる」と期待している。  ★ がんゲノム医療  がん組織の遺伝子変異を明らかにすることで一人一人の体質や病状に合わせた...

フキノトウ苦み成分に抗がん効果 既存化合物の「1700倍」、新薬の期待 - スポニチ Sponichi Annex 社会

  www.sponichi.co.jp フキノトウ苦み成分に抗がん効果 既存化合物の「1700倍」、新薬の期待 - スポニチ Sponichi Annex 社会 1-1 minutes  岐阜大学大学院の創薬研究グループは、日本原産植物のフキノトウに多く含まれる苦み成分「ペタシン」が、がん細胞の増殖と転移を強く抑制することを発見し2日、学術雑誌で発表した。ペタシンは、がん細胞の特異なエネルギー代謝を阻害することで、正常な組織への副作用を抑えつつ抗がん効果を発揮。既存の化合物の1700倍以上の効果があるという。  グループによると、乳がん、胃がん、大腸がん、膵臓(すいぞう)がん、膀胱(ぼうこう)がん、前立腺がん、白血病など幅広い種類のがん細胞に対して強い増殖抑制効果を示したという。フキノトウを直接食べても効果はないが、ペタシンは人工的に大量合成できるため、安全かつ高活性な新しいタイプの抗がん・転移阻害薬の開発が期待される。 続きを表示

米ファイザー、がん創薬トリリウム買収 約2500億円で(写真=AP) Nikkei Inc.

イメージ
  www.nikkei.com 米ファイザー、がん創薬トリリウム買収 約2500億円で(写真=AP) Nikkei Inc. 1-1 minutes 2021年8月24日 2:08 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 米ファイザーは買収でがんの新薬候補を拡充する=AP  【ニューヨーク=西邨紘子】米製薬大手ファイザーは23日、がん治療薬を開発する米トリリウム・セラピューティクスを約22億6000万ドル(約2500億円)で買収すると発表した。トリリウムの新薬候補を取り込み、がん治療分野で新薬候補の品ぞろえを強化する。新型コロナウイルスのワクチン販売で得た豊富な手元資金を活用し、将来の収益多角化につなげる。 トリリウムは患者自身の免疫の仕組みを利用するがん治療薬の開発を手がける。血液がん薬候補など複数が治験段階にある。ファイザーは2020年、トリリウムに2500万ドルを出資していた。今回、トリリウム1株あたり現金18.50ドルを支払い、残る全株式を取得する。トリリウムの株主やカナダ当局の承認を待ち、手続きを完了する。 トリリウムは04年にカナダで設立した。現在は本社機能を米マサチューセッツ州に置く。 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 関連トピック トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。 ヘルスケア

がん患者の最後の希望「光免疫療法」の保険診療が開始 腫瘍が縮小? すでに受けられる病院は5

イメージ
  がん患者の最後の希望「光免疫療法」の保険診療が開始 腫瘍が縮小? すでに受けられる病院は 7/19(月) 10:56 配信 94 多額の私財を投入  光免疫療法の開発には、小林氏を筆頭に多くのがん研究者や医師が関わっている。だが、資金面で最大の援助をしてきたのは、実父のがんをきっかけに小林氏と出会ったという楽天メディカルの会長兼CEO・三木谷浩史氏(56)だ。私財だけですでに数百億円という巨額の資金を投入している。  三木谷氏が言う。 「私が小林先生と出会ったのは2013年。まだマウスの実験しかしていない頃でした。『あれから8年でよくここまで来た』と評価してくれる人もいますが、個人的にはぜんぜん遅いと思っています。もちろん、人命がかかっていますので慎重にならざるを得ませんが、気持ちとしてはもっとスピードアップさせたい。将来的には、虫歯を治療するみたいに気軽にがんを治せるようにしたいんです」  気軽に、という意味では実際の治療費も気になる。  現在、光免疫療法の費用は薬代だけで約400万円かかる。決して安くはない。だが「高額療養費制度」を使えば、例えば69歳以下の自己負担の月額上限は、年収により3・5万円から高くても30万円程度となる。年収が500万円程度の人なら13万7千円ほどだ。医療の進歩により国庫がパンクしかねないという懸念もあるが、今後、適用拡大等により、政府が定めた基準以上の市場規模になれば、薬価がもっと下がっていく可能性もあるだろう。  今もっとも懸念されるのは、「光免疫療法」という言葉が一人歩きを始めていることかもしれない。  がん患者やその家族は、一日千秋の思いで光免疫療法の適用拡大を待っている。だが、研究の最前線に立つ小林氏は「現時点では、自分が受けられる標準治療を優先してください」と念を押す。がんに立ち向かうには今受けられるベストな治療を選択することだ。  しかし、ネットで検索すれば、患者の気持ちを弄(もてあそ)ぶかのように、「光免疫療法」を標榜するクリニックのサイトが数多くヒットする。しっかり頭に入れておいてほしいのは、現時点では、掲載の表にない施設で、保険が利かない自由診療で行われている光免疫療法はすべて“ニセモノ”だということ。もっともらしい御託を並べて、高額な治療費を騙し取ろうとする悪徳クリニックである。 ...

がん患者の最後の希望「光免疫療法」の保険診療が開始 腫瘍が縮小? すでに受けられる病院は4

イメージ
  がん患者の最後の希望「光免疫療法」の保険診療が開始 腫瘍が縮小? すでに受けられる病院は 7/19(月) 10:56 配信 94 現場から改善  光免疫療法は、これまでの“三大療法”やオプジーボなどの免疫療法に次ぐ“第五のがん治療法”になると期待されている。  だが“開発段階”から実際の“医療”へと移行するのは、そうたやすいことではない。光免疫療法の治験にも関わるある医師に言わせれば、「仮に2万マイルを飛ぶ高性能な飛行機が作れたとしても、目的地に辿り着くまでは最後の1マイルであっても気を抜けない」のだ。  愛知県がんセンターの頭頸部外科部長、花井信広医師(51)も「治験や治療は慎重に進めていく必要があります」と気を引き締める。 「でもせっかく保険診療で行えるようになったので、今後は、早期の症例や別の部位まで適用拡大されていくのが希望です。そのために現場から提案して改善していきたいところもある」  たとえば、近赤外線の照射装置。喉仏の骨の裏側など、どうしても光が届きにくい場所があるので、光ファイバーの形状にもバリエーションが欲しいと言う。 「それから、光免疫療法に関する正確な情報も広めていきたいですね。これはまだ一般にはあまり知られていない情報ですが、施術後にかなり痛がる患者さんもいます。中にはほとんど痛みを感じない人もいますが、がん細胞だけが無痛でスルリと取れるわけではないということです」  また、同じ頭頸部がんでも光免疫療法があまり効かないがんもあるという。 「そもそもこの薬剤アキャルックスがターゲットにしているのは、がん細胞表面に出ているEGFR(上皮成長因子受容体)というがんの増殖に関わるタンパク質なんですね」  そのタンパク質を目印(抗原)にして、この薬剤を構成する抗体がカギとカギ穴のようにぴったり結合する仕組みだ。  EGFRは、頭頸部がんの典型的な組織型である「扁平上皮がん」においては90%以上の発現率が認められる。だが、同じ頭頸部の領域でも組織型が違う「甲状腺がん」での発現率はそれほど高くない。そのため、現在、「甲状腺がん」は光免疫療法の一般的な治療対象とは認識されていない。 「つまり、薬剤が結合しないがん細胞には光免疫療法は効きません。逆に言えば、EGFRが発現しているなら、頭頸部がん以外のがんにも効くはずで...

がん患者の最後の希望「光免疫療法」の保険診療が開始 腫瘍が縮小? すでに受けられる病院は3

イメージ
  がん患者の最後の希望「光免疫療法」の保険診療が開始 腫瘍が縮小? すでに受けられる病院は 7/19(月) 10:56 配信 94  東京医科大学病院では、喉頭がんの70代男性を施術した。担当した塚原清彰耳鼻咽喉科・頭頸部外科主任教授(47)に話を聞いた。  塚原氏はこれまで3千例を超える頭頸部腫瘍手術を行ってきたベテラン外科医だ。かなり早い段階から臨床現場に手術支援ロボット「 ダヴィンチ 」を導入するなど先進的な考えを持った医師でもあり、常にがん患者のためによりよい治療法を探してきた。 「光免疫療法の話は学会でも昨年ぐらいから頻繁に聞くようになってきて、うちの病院でもぜひ導入しようという話になりました」  担当の患者のがんは、原発巣の咽頭(ノドの奥)から顎下リンパ節に転移しており、すでにリンパ節外にも浸潤(周囲の組織を破壊しながらがんが広がること)していた。一般的な分類で言えば〈ステージIV〉。もうその先は厳しいというぎりぎりの段階だった。 「顎の下に転移した腫瘍はピンポン玉ほどの大きさがあって、半分ほどがノドの皮膚を突き破って剥き出しになっている状態でした」  塚原氏が患者に「光免疫療法という新しい治療法が使えそうだ」と伝えると、「ぜひ受けてみたい」と同意を得た。 「施術の前日にこの薬剤を投与して、当日は直射日光が当たらないように布団をかぶってもらってオペ室に運びました」  光免疫療法を施術する医師たちは、レーザー光から目を守るために濃緑のレンズのゴーグルをかける。今回の症例では、患部に直径1ミリの光ファイバーを数本刺し、50ジュールという規定の出力で近赤外線を約4分照射した。 「施術を開始すると、腫瘍部分から発光しているように感じました。腫瘍は、場合によっては一晩でポロッと取れることもあるそうですが、私が診た患者さんの場合は、むしろ翌日にはあまり変化がありませんでした。4日後に顔の腫れがあって、その後、腫れが引くのと同時に腫瘍も縮小した感じですね。ピンポン玉大だった腫瘍は、1回の照射で梅干し大にまで小さくなりました」  従来の手術や抗がん剤、放射線療法などの“三大療法”とは違って、「光免疫療法は患者さんの負担が少ないことを実感しています」と塚原氏は言う。 「たとえば、今回の患者さんが手術を選択すると、腫瘍を切除すると同時...