がん電話相談 27年前に乳がん、手術経て再々発 目標は「いい状態で長生き」
がん電話相談 27年前に乳がん、手術経て再々発 目標は「いい状態で長生き」 産経新聞 がん患者やその家族が悩みを寄せる「がん電話相談」。今回は27年前に乳がんを発症し、再々発が判明した70代女性の相談に、がん研有明病院院長補佐で乳腺内科部長の高野利実医師が答えます。 --平成8年に乳がんで左乳房を全摘出し、わきの下のリンパ節も郭清(かくせい)(全て切除)しました。術後に化学療法(抗がん剤)を受け、ホルモン療法を約4年間内服しました。 「再発を防ぐための術後薬物療法ですね。リンパ節転移があったため化学療法をし、ホルモン受容体陽性でホルモン療法も行ったのかと想像します。どんな薬剤を使ったのかは、分からないのですね」 --はい。27年も前で忘れてしまいました。手術から12年後、左胸の皮膚にしこりが見つかり手術で摘出し、放射線治療も受けました。さらに11年たった令和元年10月に肺転移が見つかりました。気管支鏡検査で乳がんの肺転移と分かり、手術は行わず、薬で治療することになりました。使ったのはホルモン療法のレトロゾール(商品名フェマーラ)と分子標的治療薬のアベマシクリブ(同ベージニオ)です。この治療が効いて3年以上落ち着いていましたが、今年3月にCT検査で左肺門リンパ節や肝臓、骨に新たな転移が見つかり、ホルモン療法をフルベストラント(同フェソロデックス)に変更。しかしあまり効いていないということで、アベマシクリブとともに治療が中止となりました。まもなく別の治療を開始するようです。 「体調はいかがですか」 --治療を中止してからは下痢や腹痛などがなくなり、食欲も出てきて普通に生活できています。 「アベマシクリブの副作用が抜けてきたのですね。がんによる症状はあまりなく、切羽詰まったような状況ではなさそうです。次の治療として、どんな選択肢が提示されていますか」 --担当医からは「効果が高いが副作用も強い薬」か「効果は低く副作用も少ない薬」のどちらかを選ぶようにといわれています。薬剤名は聞いていません。 「効果や副作用が強いか弱いかは個人差もあり、やってみないと分からないため、そういう曖昧(あいまい)な説...